【レビュー】xiaowi mi band 5 !20代共働き妻のスマートバンドの使い方!

どうも、kinomiです。

タイトル通り、今回は、

xiaomi mi band5 のレビューをしていこうと思います!

 

  1. スマートウォッチが欲しい!
  2. 私が求めるスマートウォッチとは
  3. xiaomi mi band5と出会う
  4. メリット、デメリット

 

1.スマートウォッチが欲しい

スマートウォッチが欲しい!!

思い立ったのは2021年1月。なぜなら、義理の妹がapple watchを買ったから。CAの彼女は、世界時計が必要で購入したそうだ。腕時計を見て連絡を返したり通知を見たりしている姿がとにかくかっこよかった。apple watchは見た目もシュッとしてかっこいい。なんだかできる女っぽくない?!あたいも欲しい!!!

 

2.私が求めるスマートウォッチとは

というわけで、apple watchを手に入れるべく何も考えずにヤマダ電機へ行くことにした。

(帰りにはapple watchがこの腕に輝いているんだなぁ)ニヤニヤしながらバスに乗る。本気で今日買うつもりだった。

しかし。値札を見て血の気がガチで引いた。

えっ、、、?高すぎねぇ、、、?!

‥恥ずかしながらapple watchの値段も知らなかった私。そこには5万円の文字が。とてもじゃないけどぽんとだせる値段じゃない。2万前後だと思ってた。まじかよ、、、

悲しく手ぶらで帰る。

仕事で大切にしたいこと

前のブログにも書きましたが、わたしは今年社会人四年目。この四月に院内異動をしたので、この部署は一年目ですが、昨年までは新人の指導や、リーダー業務などをやらせてもらうことがありました。

今は私が教えてもらう立場なのですが、、

昨年大切にしていたこと、そして今後も大切にしていきたいことを以下に記載しようと思います。これは私の覚え書きです。

 

新人指導について

・わからないことを聞いてくれたことを褒める姿勢をもつ。

・できないという事実を絶対に責めない。どうしてできないのかを考える。

・人間一度では覚えられない。コツがつかめるようになるまで最低でも三回は同じことをやらないと理解できない。

・どうしても注意したいときは、時間を置く。なにを注意したいのかを自分の中で箇条書きできたら伝える。

この四つを大切にしていました。

わたしはおそらく感情的になりやすいタイプで、仕事中はできるだけ控えめにとしていましたが、それでも出てしまうことは多々あったと思います。なので、新人指導につくことになったとき、自分がなるべく感情的にならず、かつ適切な指導を行えるように考えた四点です。

一年間、プリセプティーと一緒に成長できたことは、今後の人生でも貴重な経験だったと思います。

 

そして、普段の業務では、

・小さなことでも、はじめて知ったことはメモを取る。

・わからないことがあるのは当たり前。小さなことでも確認をとる。確認をとったときは、感謝の意思をしっかりと伝える。

・挨拶をする。

・機嫌がどうしても悪くなってしまったときの対処法をもっておく。

の4つを大事にしています。

最後の、機嫌が悪くなったときの対処法ですが、私の場合は飴を食べるです。笑

どうしても煩雑な業務、昼夜関係ない勤務では心を保てないことがありますが、その際には簡単に自分をリラックスさせる方法を持っておくと自分にも周りにもいいです。

飴は、普段食べないちょっといい飴。私の場合は、カルディで購入したものやヴェルタースオリジナルなどを持ち歩いています。

 

仕事はしたくない、でもしなくちゃいけない。

そもそも看護師になりたくてなったし、看護師の仕事が嫌いなわけではないのです。ただ、どうしても辛いとき、苦しいときはあります。

出来るだけ、自分にも、周りにも負担をかけずに、楽しく働けるように

社会人四年目になった今も模索しています。

 

 

 

心機一転。

わたしは前述の通り看護師をしています。今年で四年目になります。

今年度から同じ病院ではありますが別部署に異動になりました。

前の部署は、三交代制で、日勤の後そのまま五時間ほど仮眠し夜勤に入る勤務(日深ってやつ)や、夜中1時に仕事が終わる準夜勤があり、なかなか家に帰ることができないことがありました。

夫は二交代制なので、3日連続でいっしょに晩御飯が食べれないことがあり、結婚を機に二交代制の職場に異動したいなと思うことが増えました。

そして今年度、馴染んだ職場を離れ、心機一転二交代制の部署に異動となったわけです。

まだ一週間ですが、新しい職場の皆さんはとても優しく、緊張の毎日ではありますが楽しく働くことができています。

 

三年間、わたしを看護師として育ててくれた以前の部署の方々に、送別会を開いていただきました。たくさんのプレゼントやお手紙をいただき、とても嬉しく、この先もずっと大事にしていきたいと思います。

f:id:savongr:20190406162928j:image

 

 

これで、夫と過ごす日が増えるかな。

今年は結婚2年目になります。環境ががらりと変わりますが、2人で力を合わせて頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

20代夫婦のお金の使い道

家計簿を見返してみました。

まず、収入は

私と夫、2人分。それ以外は特に(配当金などは)ありません。

支出は

・家賃

・生活費(4万円/月)

・おこづかい(ひとり3.5万〜4万円/月)

・光熱費 電気とガスはまとめていて、水道は2ヶ月に一度の請求です。

・Hulu 夫の趣味です。

メニコンメルスプラン 夫と私、2人ともコンタクトユーザーです。洗浄液を家まで送ってくれるので便利です。

医療保険 マニュライフのもので、以下の生命保険と一緒にほけんの窓口で話を聞いて決めました。

・生命保険

・携帯代 夫婦ともにLINEモバイルです。

が、固定費です。

年に一度、10月に楽天マガジンとAmazonプライムの請求があります。

これに、クレジットカードで支払った買い物(楽天Amazonなど)が加わります。

あと、私たちは車を持っていないので、先月まではタイムズのカーシェアリングを使用していました。今月は話し合いの結果とりあえず一度退会しています。笑

書いてみるとこんなかんじかあ、と、、 一緒に暮らし始めて8ヶ月が経とうとしていますが、あれやこれやと試行錯誤して、できるだけシンプルに、そしてわたしたちが充実した暮らしをするためのお金の使い道を探してきたつもりです。 以前は、全てLINE Payを使用していましたが、LINE Payを使えるお店がまだ少なかったこと、ポイントの配当が少なくなったことから現在はカード以外の生活費は現金で管理しています。

昨日のはなしとお金のはなし

夫と、代々木公園でピクニックにいきました。

f:id:savongr:20190325181838j:image

レジャーシートを持って、気になっていた365日でパンをテイクアウトして、ピクニック。天気も良く、桜も咲いていて、良い日でした。

 

一つ前のブログで書きましたが、家計管理は私が担当しています。

口座は家計としては2つもっていて、

みずほ銀行(メイン、引き落とし用)

・ゆうちょ銀行(貯金用)

としています。

私自身の口座は、独身の時からみずほとゆうちょを2つもっていてそれをそのまま使用しています。私の口座に入った私のお給料は、ネットバンキングで家計のメイン口座であるみずほに振り込みをしています。

その中から、先取り貯金としてある程度の額(2人合わせた月収の4割程度)を貯金用であるゆうちょ銀行に移動させています。

積立NISAやiDecoなどにも手を出していた時期はありましたが、結婚してからは夫と一緒に積み立て式の生命保険(ドル型)に入り、保険会社さんに運用してもらっています。

月の初めに、上旬のおこづかいとして2人ぶんの4万円、1ヶ月の現金の生活費である4万円を引き出します。給料日は2人とも15日なので、給料を見て、下旬のおこづかいとして3万〜4万円を引き出しています。つまり、おこづかいは月の収入によって変わり、1人につき3万5千円〜4万円ということになります。

そのほか、光熱費や家賃などは全てクレジットカード引き落としにしています。

現金の生活費は、おもに食費や日用品に使っています。8日で1万円の予算で、1ヶ月4万円で生活しています。家計簿はつけていますが、この生活費の内訳は記入しません。余ったら繰り越さず、月末に2人で折半し、お小遣いの足しにしています(そうすることで夫も節約意識が上がります笑)

 

だらだらと書いてしまいましたが、次のブログでは20代夫婦のお金の使い道について書いてみようと思います。

はじめまして

はじめまして。

ものは少なくシンプルに、でもその中でも充実した暮らしをしたいと思っています。日常の中で、気づいたことや工夫していることなどを覚え書きとして残していきたいと思い、ブログをはじめました。

 

少し私の紹介ですが、

・25歳

・生まれは関西、育ちは千葉

・昨年結婚

・都内賃貸1LDKで、夫とペットの文鳥の3人ぐらし

・夜勤ありの看護師

・服が好き、靴が好き

こんなものでしょうか。

 

我が家は共働きなので、家事は完全に折半していますが、家計の管理は全て私が担っています。

昨年結婚した夫は同い年で、同じ職業ということもあり、お互いに理解があるので、力を合わせて二人暮らしを頑張っています。

いつかはマイホームがほしい!

 

メモのようなブログになってしまいますが、よかったらご覧いただけると幸いです。